Interview

生産技術・機械設計

シキボウの産業資材部門で生産技術・機械設計として働く先輩

機械設備や部品の
設計・導入・改良を通じ
安全で生産性の高い
ラインづくりを目指す。

産業資材部門
生産技術・設計
2020年入社
大学院 工芸科学研究科出身
Profile
大学でバイオベースマテリアルの分野を専攻したことがきっかけで、繊維に興味を持った。趣味はずばり筋トレ。当初は健康を意識して始めたが、現在では大会に出場するほど高い意識で取り組んでいる。

機械・設備の側面から
製品の安定生産を支えるやりがい。

私が勤務する鈴鹿工場では産業資材であるドライヤーカンバスを製造しており、私はその製造ラインの設計に携わっています。既存設備の改良や新規設備の導入など、日々安定した生産ができるよう機械を調整し、管理するのが主な仕事です。

設備に必要な金属部品はCADを使って図面を設計した後、機械メーカーに発注をかけるのですが、プラスチック部品に関しては社内の3Dプリンターを使って自分で作っています。当社の産業資材の主力製品は鈴鹿、八日市、八幡の3工場で生産されており、各工場に生産技術を担うメンバーが駐在しています。
シキボウの産業資材部門で生産技術・機械設計として働く先輩

1年目から携わっていた設備導入が
実を結び、稼働に至った達成感。

シキボウの産業資材部門で生産技術・機械設計として働く先輩
ドライヤーカンバスの製造工程は、糸の入荷→糸の太さ調整→織機→熱加工→織物をロール状に繋ぐ加工→樹脂加工と大きく分けて5段階の工程があり、毎日多くの機械が稼働しています。そのなかで私たちは省エネをテーマに、より良い生産ラインの構築を模索しています。自分のちょっとした工夫で生産性が上がり現場がぐっと動きやすくなったりするので、そのアイデア勝負なところもこの仕事の面白さだと思います。

最近嬉しかったのは、入社1年目の頃から任せていただいた大型の新規設備の導入が、長い準備期間を経てようやく稼働の目処が立ったこと。年単位で取り組んできた仕事だからこそ、達成感も大きかったですね。

プログラミング知識も身につけ
機械設備のプロになりたい。

シキボウの強みは独自性や事業の多角化による安定性だと思います。中でも産業資材部門の強みは、業界をリードする存在として付加価値の高い製品を多く生み出しています。

職場はものづくりに対する熱い思いを持つ方がたくさんいる一方、良い意味で穏やかな雰囲気もあります。一つのテーマにしっかりと時間をかけさせてくれますし、個々の裁量で自由にやらせてもらっています。

目標はシキボウの生産技術を引っ張っていくリーダーになること。私はこれまで主に機械の知識しか学んでいなかったのですが、今後はプログラミングなどの電気の知識も積極的に勉強し、機械設備のプロフェッショナルになりたいです。
シキボウの産業資材部門で生産技術・機械設計として働く先輩
シキボウの産業資材部門で生産技術・機械設計として働く先輩
1Day Schedule
08:15
出社/1日の業務内容について上司と打ち合わせ
09:00
機械部品の図面作成
10:00
工場現場の確認
12:00
お昼休憩
12:45
図面をもとに工場現場と打ち合わせ
14:00
工場現場での組み付け作業
16:00
1日の進捗を報告、翌日の準備
16:50
退社
お気に入りの仕事道具たち。右上は3Dプリンターで作った試作品。
お気に入りの仕事道具たち。右上は3Dプリンターで作った試作品。
Contents